top of page
篠山城

穴太衆とは

門前町坂本

穴太衆の起源

大津市坂本では、美しい石垣が街の景観を彩っています。

穴太衆積みと呼ばれる技法は「石の声を聞き、石に従う」と言われ、自然石を織り交ぜて石垣を組む技術です。

 

この技法は比叡山延暦寺や坂本の歴史と共に育まれ、穴太衆の起源は古代にさかのぼります。

坂本の隣町である穴太には、6~9世紀の古墳や石舞台などが残されています。

穴太の地に特有の横穴石室の造成は、朝鮮半島から伝わった技術によるものと考えられ、後に穴太衆と呼ばれる技術者集団によって発展しました。

遺跡

穴太衆は、渡来氏族の縁で伝教大師・最澄が比叡山に延暦寺を開創する際に力を貸したとされ、ともに比叡山に登り、土木工事や堂塔建設、石垣の造成、登山道の整備などを通じて、石積みに特化した石工集団を形成していったと考えられています。
 

安土城天守閣跡

城壁に使われた技術

戦国時代に入り、穴太衆は歴史の舞台に登場します。

天正4年、織田信長は安土城築城の際に穴太から石工を呼び寄せ、高く丈夫な城壁を築き上げました。穴太衆の技術は安土城の成功により全国的に知れ渡り、名声を高めました。

安土城
波模様

穴太衆積みの石垣は坂本の傾斜地の土地造成に活用されるようになりました。

これらの石垣は築城で培った技術の結晶であり、滋賀院門跡や生源寺、律院などに今も残り、その卓越した技術を見ることができます。

滋賀院門跡
石垣
粟田建設穴太衆ロゴ

株式会社粟田建設

〒520-0113 滋賀県大津市坂本3丁目11-29

TEL 077-578-0170

FAX 077-578-1379

X
Instagram

🄫 2024 株式会社粟田建設. All Rights Reserved.

bottom of page